- プログラミングとはどういったものなのか
- 身につけるとどういうメリットがあるのか
ということを簡単にまとめて説明していきます。
あわせて、プログラミングを効率よく着実に学ぶ方法として人気のオンライン完結型のプログラミングスクール「コードキャンプ-codecamp」を特集。
サービス内容や特徴などを簡潔に紹介します。
プログラミングとは
プログラミングという言葉、最近メディアなどでよくとりあげられていますね。どういうものなのだろうと気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なかには、2020年の小学校でのプログラミング教育必修化にあわせて、お子さんへのフォローをどうしたらいいのか迷われているパパ・ママ。
スキルアップのためにプログラミングを学びたいけれど、自分はエンジニアのバックグラウンドはないしなんだか敷居が高いな、難しそうだな、と思って学習にふみだすか迷っている社会人の方もいらっしゃると思います。
プログラムでできること
プログラミングとは、わかりやすくいうと、コンピューターに対して、人間に代わってやってもらいたい業務・仕事の指示を、コンピューターに理解できる言語(=プログラミング言語といいます。)で、順番に書き出す作業です。
スマホを1人1台持つことが当たり前になってきたIT社会の今日では、私たちの生活は、プログラミングなしではなりたたないといっても過言ではないでしょう。
たとえば、テレビゲーム、スマホアプリ、スーパーのレジ、ショッピングサイトのカスタマーサービス(チャットボット)、電車の運行スケジュール、年金管理システムなど、私たちの身近にある多くのサービスは、このプログラミングによってプログラムされたサービスなのです。
プログラミングを身につけるメリット
すでにプログラミングされた既存のサービスを利用するだけではなく、もしも自分でプログラミングができて、思いついたことやアイディアをカタチにできたら、世界がぐーんと広がると思いませんか?
プログラミングができると、たとえば、PCやスマホで行う単純作業(エクセルの入力作業など)をある程度自動化したりすることができるので、生活や仕事の効率化アップにつながりますね。
また、つくることが好きな人にとっては、自分でスマホ向けアプリやゲームをつくったりすることもできるので、クリエイティブな世界がぐんと広がります。
転職に強くなる
さらに、転職の際にも仕事にも困らない可能性が大です!
プログラミングができる人をプログラマーといいますが、このプログラマーの人材はいま全世界的に不足しており、 日本では、2020年になんと約37万人も不足すると言われています。
今後もIT化はどんどん加速化してすすむといわれていますので、プログラミングをはじめITに強い人材に対する需要は今後も伸び続けていくと思います。
AI化で人間がやっていた仕事がどんどんコンピューターで代行されるようになっていくといわれています。
この時代に、需要が大きいとされる技術を身につけて、コンピューターにとってかわられるのではなく、コンピューターを使いこなせる人材になれることはとても心強いですよね。
場所を選ばす仕事ができる
また、プログラミングはパソコン1台あれば、場所にも時間にも縛られず作業することができるのも、自分の価値観やライフスタイルにマッチした働き方を考えていくうえで魅力的ですよね。
たとえば、子育て中のママが、子供のお昼寝中の空き時間に在宅で仕事をしてお小遣いをえる、ハワイが大好きなサーファーの方が、ハワイに移住してサーフィンをやりつつリモートからプログラミングの仕事を受注してやる、ということも可能ですよね。
その他、いまは会社員だけれどフリーランスの仕事もやって収入をアップしたいという方にも向いています。
よく募集されているプログラマーの仕事内容として、
ウェブサイト
ウェブアプリ
スマホアプリ
ゲームアプリ
仮想通貨
の制作があります。
プログラミングはどうやって身につけたらいいの?
プログラミングを学ぶためには、大きく2種類の方法があり、フリーサービスや書籍を利用して独学で学ぶ方法と、スクーリング等を利用して人に教えてもらう方法が一般的。
お金をかけたくない、プログラミングってどんなものか少しだけのぞいてみたい方には、フリーサービス(paizaやFlappy codeなどのサービスがあるようです。) いまはプログラミング関連の書籍もたくさん書店に並んでいるので、1~2冊購入してつかみを得てみるのもよい方法ですよね。
着実に身につけたい方はプロに聞く
プログラミングを着実に身に着けたい、効率的に正しい方法で学びたいという方には、やはりプロが教えてくれるスクーリングが有効な選択肢になります。
独学でプログラミングを学ぶのは、思考錯誤したりする時間と誰が見ていなくても続けるのだという強いモチベーションが必要です。
忙しい社会人の方や子育て中の主婦の方などは、ついつい途中で挫折してしまいがちになり、結局身につかなかったというご経験がある方もいらっしゃると思います。その点、スクーリングであれば、その道のプロが教えてくれるので、学習方法に迷わない、効率的にポイントが学べる、講師がペースをつくってくれるので挫折しにくいというメリットがあります。
いまは、たくさんのスクールがあるので、無料体験をいくつかして自分に合うところを探してみてもよいですね。
ここではスクールの中で、いま人気を集めているコードキャンプについてを詳しく見ていきます。
コードキャンプのサービス内容
コードキャンプはオンラインによるマンツーマン指導で、プログラミングを教えてくれるサービスです。
通学不要、365日7時~23時40分まで受講可能、当日の予約やキャンセルもできるので、忙しい方でも受講ができないという心配がありません。
また、パソコンが一台あれば、場所を選ばず時間中に受講できるので、すきま時間を有効活用して、無理なく継続的にプログラミングを学ぶことができます。
コースは2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月から選ぶことができるので短期集中型、こつこつ型などご自身の性格にあったペースを選ぶことができます。
コードキャンプでは、ヤフー、サイバーエージェント、アスキーなどIT業界の大手企業出身のレベルの高いプロの現役エンジニア講師たちがレッスンをしてくれるので、初心者でもプログラミングを効率よく学ぶことができます。
大手企業が社内研修に採用している
また、この記事を執筆時現在(2018年5月)、20,000人以上の受講生が学び、大手企業を含む300社以上が社内研修に採用するなど、大きな支持を集めています。大勢の人に利用されているサービスはナレッジやノウハウがたまりやすいので、良い教育内容を提供してくれる可能性が高いです。
スキルごとのコースも充実
コードキャンプのサービスは、身につけることができるスキルごとにコースが用意されていることもポイントです。
プレミアムコースという受け放題のプランから、ウェブ制作、アプリ制作などつくる対象をしぼったサービスもあります。
プログラミングとは、プログラミング言語を使いこなすことを学ぶことので、英会話などの語学学習プロセスと共通するものがあると思います。語学学習で大切なのは学んだ言葉を実際に使ってみて、また学びにつなげるPDCAサイクルですよね。
プログラミングとは?未経験者の学習方法や習得メリットを解説のまとめ
英語を教科書だけで一生懸命勉強しただけではぺらぺらとは話せず、実際に英語で会話してみなければうまくならないように、プログラミングも習ったら使ってみることが大切だと思います。プレミアムコースで網羅的に学ぶのもよし、ウェブ制作やアプリ制作など自分がやってみたいことをひとつ決めて、まずは作ってみるもよし、ですね。
コードキャンプでは無料体験を受け付けており、準備不要で教科書内容が閲覧でき、質問も1回することができます。実際に試してみて、ご自身のサービスへのフィット感や使いやすさを体験していただくことがおすすめです。]]>